クリスチャン・シュウォーツのフォントデザインに迫る - Tokyo Art Beat
英語圏におけるフォントデザインは、日本語と比べて文字数が少ない分、容易かつ臨機応変。雑誌がフォントをオーダーするという発想は無かったわ。フォントが変わると情報デザインの基本原理にまで深い変化をもたらすので、斬新な見た目を提示出来るんですね。そりゃ日本の雑誌デザインはなかなか変わらんよ。文字数が膨大だもの。
http://www.tokyoartbeat.com/tablog/entries.ja/2008/03/christian-schwartz-on-type-design.html
もっと読む
Why?のフェイヴァリットシングス - Pitchfork
昨日からPitchforkのRSSを取得してるんですが、面白い記事多いですねー。今回は、先頃発売されたサードアルバムも素晴らしかったWhy?のヨニのフェイヴァリ...
2008-04-03 18:24
幕末古写真ジェネレーター
これは良いサービス!だが、用途は全く思いつかない。 通常、この手のジェネレーターってあんまり使えないんですけどね。Photoshopのフィルターだって、あんな...
2008-04-02 07:08