アメリカ民族音楽の代表的な弦楽器の一つで、アパラチア地方の音楽文化と深く結びついている。5〜6本の弦を持ち、フォークやブルーグラス音楽で重要な役割を果たす。独特の音色と奏法は、アコースティック音楽のサウンドに独特の温かみと躍動感を与える。音楽制作における創造性と即興性を象徴する楽器でもある。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
今日はやるぞ、と決めていたので、朝から『ドラクエ3』を頑張って、昼頃にゾーマを倒した。クリア後の展開は、少し一息ついてからと思って。レベル上げが無性にやりたくなるあれ。あの状態がいずれ来るに違いないと思ってるから。
毎日のレコーディング。昨日は4トラックで一曲録り終えたが、よく考えたらそんなことしている場合じゃないぞ、と夜中に思い、今日。結局、バンジョーを録音してた。自分が今やらなければいけないことと、それを邪魔する自分、というのが今のレコーディングのテーマでもある。完璧に混乱した状態のまま、録音は袋小路に向かって快調に進んでいる。
夜に、こたけ正義感『弁論』を視聴する。弁護士業界や、法律の勉強を題材にした小気味良い漫談として、「60分もこの調子で。よくできてるよねー」みたいなヘラヘラとした態度で観ていたら、後半で様子が変わる。ここまでシリアスな題材を扱っていながら、笑いが絶えないという、このバランス感覚。よく考えたら、「副業:お笑い」タイプの芸人として舐めてかかると、いつも良い意味で裏切ってくるこたけ正義感。その見事なバランス感覚で、お笑いも社会性も成立させてみせるスキルは、ここに結実している。15日まで無料公開なので、観ておくと良いですよ。かっこよかった。