スペインの映画監督として世界的に知られる存在。独特の色彩感覚と、セクシュアリティやジェンダーを大胆に描く作風で有名。初期作品は社会の偏見や規範に挑戦的で、LGBTQ+テーマを前衛的に扱っていた。映画は単なる娯楽ではなく、社会批評としての側面も持ち、芸術的かつ挑戦的な作品世界を築いてきた。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
「バランスの良い食事…」とか考えてたら、こんな感じになった。サーモンのムニエルに水菜のサラダ、さつまいもの味噌汁。大勝利だと思う。しかも、白米炊く時間とか除けば、15分ぐらいで出来た。成長した。
成長と言えば、今朝観たグリズリーズの新人ダンスコンテストの映像。人前 でダンスするなんて、絶対得意なわけないのに河村。グリズリーズに溶け込んで、プレイの機会を得るためにはなんでもする。それで、ジャの信頼勝ち取ってる。あまりの本気に、ちょっと泣きそうになった。凄すぎるし、襟を正した。ダラダラしているわけにはいかないですね、俺たちも。
ペドロ・アルモドバルの超初期作『セクシリア』を観た。ゲイの皇太子と、色情魔の女が恋に落ちる話。たしかにデコレーションが激しく、LGBTQ+全部詰め込んでいるので、とんでもなく先鋭的なものを見せられているような気分になるが、物語は意外と古風。しかも、その描写にも古臭い偏見(もしくは、ご都合主義か笑えないジョーク)が含まれているので、まだまだ革新的とは言い切れない習作。この次が、マイフェイヴァリット映画のベスト100には入る『バチ当たり修道院の最期』で、真の過激さはここまで待たなくてはいけないのかもしれない。