イギリスの社会派映画監督ケン・ローチの作品で、社会の底辺を生きる人々の姿を繊細に描いた作品。労働者階級の日常や葛藤を、リアルで人間的な視点で描き出す彼の代表的な映画スタイルが際立つ。社会問題への鋭い洞察と、登場人物への深い共感が特徴的で、映画を通じて社会の不平等や人間の尊厳について問いかける。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
最近、Apple Musicで友達の聴いている曲がプレイリストになっていることに気付き、たまに聴いている。耳の良かった友達は、今でも断然耳が良く、こんなんどこで見つけてきたんだ?というような66年の素っ頓狂なフリージャズや、71年の電子音響ジャズ、81年の謎ファンクを引っ張り出してくる。いつまでも刺激的で叶わない、と実感。俺には、精進の余地がある、と嬉しくなる。

そんな中、俺も大好きなKarin Krog - The Meaing of Love。久しぶりに聴いた。この辺のジャズに、ここ数年かなり影響されている部分がある。白人と黒人の身体性が混じり合った感覚。この盤に関しては、ジャケットとかからもどことなくペイガニズムすら感じさせる。そう考えると、シャーマニックなボーカルが、リズムを走らせている後半に、異様な高揚感を感じてしまう。
ケン・ローチ『夜空に星のあるように』を観てから、レコーディング。次作は、全部でA・B面合わせて24分の作品になりそうだなあ、と目算が立ってきた。既に、高揚の兆しはそこここに芽生えている。