M-1グランプリ2024の3回戦に出場した若手お笑いコンビ。教科書のように着実に成長を遂げている点が特徴的で、ステージの質が年々上がっていることが高く評価されている。芸風を保ちながら、確実にレベルアップしている点が注目されるコンビの一つ。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
M-1グランプリ2024
過去一と言っても差し支えないような内容でM-1グランプリ2024が終わって、ビールにハイボールを飲み切った俺は、半分吐きそうになるまで飲んで眠った。高比良くるまの言ってること「連覇したら盛り上がる」の真意が分からず、基本的に2023年よりもレベルの下がった令和ロマンに誰も勝てずに連覇なんてことがあったら白けるどころかM-1終わりだろ、とか思っていたのだが、蓋を開けてみたら「去年よりも凄いパフォーマンス」で連覇するという結果で大盛り上がり。こんなん「言うは易し」ですから、実際にやり遂げたのが凄すぎる。一本目の名字ネタは「しゃべくり漫才の完成系」と言っても良いぐらいの達成だったし、二本目の時代劇はニンまで乗ってしまった。完全に、俺の、負けです。2024年12月22日は、高比良くるまの時代が始まった日として記憶しておいても良いと思う。素晴らしかった。
というのも、この日は同時に、松本人志の時代の終わりの日だったとも思うので(Not松本人志終わりの日。念の為書いておくと、俺は松ちゃんは未だに凄い能力者だし、可能なら復帰して欲しいと思ってます)。今年のM-1は、令和ロマンが連覇したり、松本人志が審査員として復帰したら、しらけちゃうなーとか思っていたんですが、前者は俺の負け、後者は本当に新しい審査員が素晴らしすぎて何の違和感もなかった。M-1前からオードリーファンだった俺としては、若林くんが審査員として登場した時、ちょっと泣きそうになってた。
「令和ロマン連覇」の傍ら、バッテリィズがバカウケして売れるの確定してたり、エバースが過去ネタを完璧に披露して全国放送自己紹介したり、とにかくみんなしっかりハネてよかった(ママタルトはいつも面白いから大丈夫)。何より、字義通り「天才」なのは真空ジェシカ・川北なのだ、ということも再確認できた。一本目は過去ネタでカッチリ決めた後の二本目「ピアノが膨張していくアンジェラ・アキという化け物」