イタリア映画の巨匠で、独特の幻想的で詩的な映像美で知られる映画監督。『カビリアの夜』は、社会の底辺を生きる女性の繊細な内面を描き、生命の輝きを鮮烈に表現した作品。ジュリエッタ・マシーナの演技が秀逸で、貧困と希望、絶望と生命力が交錯する深遠な物語世界を紡ぎ出している。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
フェデリコ・フェリーニ『カビリアの夜』/無垢を照らし出す光
観終わって溜息が出た。すごい映画だった。なんにせよジュリエッタ・マシーナを見る映画ではある。恋人に突き飛ばされて川で溺れ死にかけた冒頭、助けてくれた人たちに感謝の言葉も言わずに悪態をつきまくる娼婦カビリア(ジュリエッタ・マシーナ)は、とても愛されるようなキャラクターには見えない。ところが、大物俳優との思いがけない逢瀬で彼に引かれようとマンボを踊る無邪気な彼女。都はるみみたいな顔をして、チャップリンのような愛嬌を見せる彼女を見ていると、いつの間にかその躍動する生命に魅せられている。
脚本でパゾリーニも関わっており、序盤の娼婦たちのシーンは、なるほど『アッカトーネ』(本作の四年後、1961年に公開)で観た、あの「ストリートの夜」なのだ、と思った。猥雑で下品なローマ。そうすると、この映画の序盤は一種の「ストリートムービー」であるとも言える。イタリア〜ローマの地理には疎いが、おそらく貧困に喘ぐ田舎の娼婦が、都会の洗練された人々に馬鹿にされ、笑われ、騙される「ストリートの物語」である。
例えストリートを離れていたとしても、始終しかめ面、下品で粗野な彼女が、不意をつかれたり本人が望んでもいない形で、思いもがけずその「純真無垢」を曝け出す。神も、金も、自分を助けてくれない。あまりに絶望的な展開に鬱々と落ち込みそうな瞬間に、それでも生命の輝きが空間を満たしている。その瞬間の美しさは何物にも変え難いものがあるのだ。