古代イタリアの高度な文明を築いた民族。女性中心の社会構造を持ち、独自の芸術や文化で知られる。考古学的に重要な遺跡や遺物を残し、ローマ文明以前の高度な社会システムを持っていた。神話や宗教においても独自性が高く、女神信仰や芸術表現に特徴的な世界観を展開していた。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
アリーチェ・ロルヴァケル『墓泥棒と失われた女神』/再び世界を撚り合わせる赤い糸
失われた女神。かつての恋人をクローズアップで捉えた夢から醒めると、主人公アーサー(ジョシュ・オコナー)は女性客でいっぱいの騒然とした古い列車のコンパートメントの中。貼られたステッカーにも、ガラス戸にも、女性の横顔が配されている。それだけではない。男が登場したと思って気を抜いていたら、画角のマジックやらなんやらでいつの間にか女性にトランスフォームしていく。後に出てくる祭りの場での女装も含めて、男たちが女性に近づいていく無視できない力学が働いている。そんな不安定な場で、くたびれた上下のスーツに身を包み、隣席の女性に「壁画で見た女の横顔に似ているね」と告げる気怠く粗暴なアーサー。場面が突然切り替わると、壁画に描かれたエトルリアの女神たちの姿に、「Le Chimera」のタイトルが被り、俺は既にアバンタイトルで鳥肌が立つぐらいの衝撃を受けている。
考古学好きのアーサーは、女性中心の社会であった古代エトルリアの遺跡を霊感で探り当てる能力を持っている。その能力を利用して発掘した盗品を売り捌く生活を送る日々の彼は、ある日仲間の中で一人だけ逮捕されて服役し、刑務所から出所してきたばかりなのである。またかつてのように一儲けを目論む墓泥棒仲間たちと距離を置く一方で、行方の知れない恋人の母・フローラ(イザベラ・ロッセリーニ)を訪ねると、そこで彼女から歌の指導を受けるという名目で実質召使のように働かされる女性・イタリア(キャロル・ドゥアルテ)と出会う。
時制も虚実も不確定なこの物語は、イタリアとの邂逅を経て、驚くほどゆっくりとゆっくりとエトルリアの女性中心社会(それは「駅」を象徴的に模している)に向かって走る列車である。女が駅に集えば、男は炎を求める。「火を貸してくれ」。アーサーが離さないタバコは、彼を常に炎の方に導く。炎(タバコ)と鉄(列車)の接点が、すなわち「現世」