イランの映画監督で、体制批判的な作品で知られる国際的に著名な映画人。イラン政府から映画製作を禁止され、自宅軟禁状態にありながらも、密かに映画を撮り続けている芸術家。社会の抑圧、特に女性の自由を巡る問題を鋭く描き、国際的な映画祭で高い評価を受けている。彼の作品は、抑圧された社会における個人の尊厳と表現の自由を追求する。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
ジャファール・パナヒ『ある女優の不在』/過去・現在・未来が身を寄せ合った聖域
ジャファール・パナヒ監督作。女優としての未来を閉ざされている若い女性・マルズィエが送りつけてきた自殺動画をきっかけに、人気女優のベーナズ・ジャファリが向かった古く保守的な小さな村。そこで、イラン革命後に演じるこ とを禁じられ、「芸人」と罵られて村八分になった伝説の元女優・シャールザードと出会い、過去・現在・未来の女優が一つ屋根の下に身を寄せ合うが、同行したジャファール・パナヒがそこに加わることは出来ない。三人が社会から身を隠すように一夜を過ごす、ささやかな明かりの灯った小さな家は半ば聖域のような佇まいで、おいそれと近寄ることは出来ないのと同時に、その存在はほぼ黙殺されている。「3つの顔」を意味する原題以上に、内容を適切に表現しているように思える邦題が見事。
クラクションを鳴らし合うことで細く曲がりくねった道を皆でシェアするためのルール。しかしルールは都合よく曲げられ、弱き者はその運用に右往左往させられる。そうした村のちっぽけなしきたり一つを、あらゆる角度で照射することで、この小さな地方社会の息苦しさを説明している。