インディペンデントなメディアプラットフォームとして、クリエイターが自由に情報発信できる場所。従来のメディアやSNSとは異なり、作者自身が主体的に情報をコントロールできる特徴がある。経営方針や社会情勢に左右されにくく、個人の主観や思想を純粋に表現できるオルタナティブな媒体として注目されている。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
先週の金曜日から、普段に比べて、人とたくさん会って話す機会を得た。パンポテ解散に伴ってお笑いの話から、陰謀論の話。げんき映画の会で、映画の話。前の記事にあった会もそう。普段から考えていることが、頭の中で拡張されたような感覚がある。
その流れでSubstackを触って、あまりに近未来的なPublication(出版)のあり方に衝撃を受けた。そのまま、しばらくSubstack内で記事を読んでいて思ったのが、結 局どんなサービスが出てきても、Twitterがイーロン・マスクの手によってボロボロにされたように、経営方針や社会情勢に応じて形を変える以上、自分(たち)の場を仮託することはできないということ。要は、インディペンデントであり、オルタナティブであり続けること、いつまでも主観の場であり続けること、というのがとても大事。Claire RousayがSubstack内でそんなことを書いていて、まさに我が意を得たりの感触があった。