Digger
土砂降りの中、流れ込む汚泥に悪戦苦闘する主人公の姿。「ここで暮らすのはキツい…」と誰もが感じてしまうような孤独でハードな生活に、何十年も会っていなかった息子がバイクに乗って突如として割り込んでくる。母親であり、同時に主人公の元妻である女性の死を伝え、財産として土地と家を要求してくる息子。主人公が魅せられ、家族よりも優先するほどに縛り付けられてきた森林を背景に、不本意ながら始まった二人の共同生活は危ういバランスのまま続けられることとなる。

この森での生活に耐えられず息子を連れて逃げ出してしまった妻を見捨て、連絡すら取ろうとしなかった主人公の中にある悔恨が、そうまでして固執した森を荒らす企業の人間たち(Industrial Moster)たちへの憤りと重なって見える瞬間や、息子と土地の女、企業の人間が親しくなっていく過程で、少しずつ大きくなっていく父子の溝、といった幾層にも絡 み合った人間描写が実に複雑に構造化されている。そういう意味では、ズビャギンツェフや『Murder Me Monster』のような、「弱いものが蹂躙される」様を描いていた作品と言えるかもしれない。
監督は、ギリシャのGeorgis Grigorakis。『籠の中の乙女』などでランティモスと組んでいるアティナ・ツァンガリがプロデューサーなので、「ギリシャの奇妙な波(Greek Weird Wave)」人脈なのかもしれないが、まだよくわからない(時期的にズレてるから、あんまり関係ないのかも)。丁寧に積み上げた人間関係の緊張感が、失敗したジェンガのような勢いで、スコーンとどうでも良くなってしまうラストの威勢の良さに快感を覚えた。
MCATM
@mcatm

もっと読む
ケン・リュウ『宇宙の春』
テッド・チャンと並んで、中華系のSFの旗手としてすっかり定着したケン・リュウ。新作短編集(と言っても、過去作で邦訳から漏れていたもの中心だけど)も、相変わらずの...
2021-05-12 13:54すばらしき世界
出所祝いに食べさせてもらったすき焼き。アパートを借りて再出発初日の白飯に落とした生卵。そんな豊かな食事が、乱れる心の中で徐々に荒んでくる。仲野大賀演じる放送作家...
2021-05-11 14:18私は確信する
「赤の他人の無実を証明する」と覚悟を決めた日、事件の人間関係図を構築しようと一人息子の写真を壁から外す。その行為に、この物語が間接的に描きたいことが象徴されてい...
2021-05-11 08:35クリープ
https://www.youtube.com/watch?v=O3Fo4SXvLVg「ビデオ撮影してくれる人を募集中。1日につき1000ドルを払います」という...
2021-05-09 16:45サムの息子たち:狂気、その先の闇へ
「サムの息子(Son of Sam)」と呼ばれた連続殺人鬼デヴィッド・バーコウィッツには、共犯者がいた。という説に取り憑かれてしまったモーリー・テリーの話。ht...
2021-05-08 16:49