映画『犯罪都市』を通じて、個人の力と集団の抵抗について考察する映画鑑賞会。マ・ドンソク演じる型破りな刑事と、イカれたヴィランたちの対決を通じて、単なるアクション映画を超えた社会的メッセージを読み解く。最強の主人公と、市井の人々の抵抗が織りなす物語の奥深さに迫る、熱い映画談義の場。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
『犯罪都市』/最強マ・ドンソクを証明する序章
昨日のげんき映画の会で、「『犯罪都市』のマ・ドンソクが最強かもしれない(ただし、3以降で開花する)」という話を聴いたので、朝起きてすぐに視聴開始。巻き込まれて全編視聴してしまったむすこも、「確かに犯罪都市だった…」と感想を漏らしてしまうぐらい、本当に犯罪都市。そんな犯罪都市の型破り デカであるところのマブリー氏。冒頭から、刃物を持ち出したチンピラ同士の大喧嘩を、通話の片手間に処理。冒頭から凄すぎて、完璧に目が醒めてしまう。
一方でバダサイやJin Doggみたいな冷めきった目のボスを含むヴィラン三人も凄い。たった三人しかいない組織だが、頭のネジを飛ばし切ることで画面に恐怖が充満してしまう。こいつらは話とかシャレが通じないな、という空気になる。
頭のネジがイカれた三人 vs 腕の太い人類最強マブリー。これだけでシンプルな見応えがあるし、実際それを期待している人々が大満足する出来なのだが、ちょっと深みがあるのは、このヴィラン三人がマブリーとの対決ではなく、市井の人々の抵抗によって少しずつ削られていくところにある。マブリーは最強だが、その腕っぷしだけでは勝てない。「力なきものたち」の抵抗が、集まることで大きな力を発揮するという、革命の有用性をしっかりと描いている。