チベット仏教や密教に由来する女神で、多くの腕を持ち、恐ろしい顔を持つとされる。Netflix映画『呪詛』では、村人たちが封印していた邪神として登場し、呪いの中心となる存在として描かれる。多数の歯や虫、顔の真ん中に穿たれた穴などのモチーフと結びつき、名前を奪い取ることで人々を支配する。インドのカーリー像や日本の鬼子母神に通じる、恐怖と崇拝の対象となる女神的存在だ。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
Netflix『呪詛』/収奪された記憶を巡る抵抗の記録【ネタバレ考察】
6〜7年ぐらい前、沖縄の小さな離島で、観光地からちょっと離れたところにある小路を進んだところ、不思議な空間に入り込んでしまったことがある。不揃いな石が数個ずつまとめられた「塔」が、ぐるり並べられていたその光景に、誰かが(俺かもしれない)「入ってはダメな予感がする…」と呟くと、皆同意してそーっと退出した記憶が残っている。よそ者には与り知らぬなんらかの法則。そういう「不可侵な何か」の存在を信じさせる雰囲気というのは、確かにある。そして、そういったものに対する無理解や生来の無神経から、不敬を働く連中というのも、確かに存在している。
ケヴィン・コー監督による台湾映画『呪詛』は、土着信仰や民間伝承を取り扱う、所謂「フォークホラー」の一種。TiktokやYouTubeで配信されているような主観視点を主軸に、「決して入ってはいけない場所」を侵してしまった人々が体験する自業自得な悲劇を描いています。恐怖に心から震え上がった上、大変厭な気分をしばらく引きずっる羽目になったのですが、一方で大量の謎で構築された劇中世界には、思わず四度も観てしまうぐらい心惹かれてしまった。ただし、人によっては数日落ち込むレベルのショック映画でもあるので、ご利用にはご注意あれ。
ということで、ここでは映画の中で描かれていたことをベースに、気になったポイントと、現時点での個人的な解釈、「で、結局何だったのか」を自分なりにまとめておきたいと思います。なので、これ以降は大ネタバレ大会。映像の中で明確になっていなかったり、気づけていないヒントも沢山あるはずなので、その辺を補うため、邪推妄想と深読みを接着剤に組み立てたのが以下の文章です。俺自身、必ずしもこれが正解とは思ってないので、「こういうふうに考える人もいるのか…」ぐらいの温度感で読んでいただけたら幸い。
死生有名
「喃喃怪(ナンナンクワイ)チャンネル」という動画配信チャンネルを運営するアーユエンとアードンのチェン兄弟、そしてアードンの恋人であるルオナンが、「超常現象調査隊」という企画で兄弟の祖父が暮らす村(チェン氏宗族村)に潜入。兄弟がしきたりを無視して禁断の地下道に踏み入れるという過ちを冒すと、深刻な「呪い」が発動します。では、彼らは行った行為は、実際どのような意味を持っていたのか。また、直接地下道には入らなかったルオナンやその娘ドゥオドゥオが、未だに呪われているのはどうしてなのでしょうか?
三人が訪れたこの村では、東南アジアから伝わる密宗に由来する「大黒仏母」という邪神が崇められており、その信者たちの素性や呪文の意味については、劇中、ブラーフミー文字を読解できる雲南の密宗の和尚が語りで解説されています。この仏母は様々な業障をもたらすため、信者は自らの名前と、供物や生贄、信 者の身体の一部を捧げる儀式を行い、村の地下道に仏母を封じ込めています。その土着の儀式の最中、禁断の地下道に踏み入ったチェン兄弟は、封印された仏母の顔を覗き込むと呪いが発動し、その恐怖の只中で半狂乱の二人が様々な結界を破ることで、こともあろうに村に封じ込められていた呪いを外部に解放してしまいます。その後、主人公であるルオナンが「禁断の地に踏み入ったことで決定的に呪われてしまった娘を、視聴者と呪いをシェアすることで救おうとする」という物語を、配信を通して我々に語っているというのが、この映画の基本的な構造になっています。そのため、彼女が頑なに撮影を止めないのは、呪いの実態を視聴者である我々に可能な限り正確に提示したい、その上で呪いを共有したいという邪な意思があるからだと思っていました。
大黒仏母の要求に応じる形で村人が唱える「ホーホッシオンイー・シーセンウーマ」という呪文には「自らの名前を捧げて、共に呪いを受ける」という意味が込められています。祈りの仕草は、密宗の八方天へのものとよく似てはいるのですが、「幸福や功徳を集める」という意を持つ最後のポーズが、それとは真逆、すなわち「拡散」を示す手印に変形しています。かの村では、住民がみな祈りを捧げて呪われる代わりに、一人あたりの呪いの効能を薄める、という運用が行われてきました。この呪文は「禍福倚伏 死生有名」がなまったものであると、密宗の和尚によって語られます。『論語』において、孔子は「死生有命」、つまり「人の一生は、天命によって決められている」ことを説きまし た。「禍と福は交互に訪れるが、人の一生は天命によって決められている」。ただ、仏母の顔を隠す布に書かれているのは、この「死生有命」をもじったと思しき「死生有名」の文字。「運命は、名前によって決められ、決して逃れることは出来ない」と解釈するのであれば、それは名前を収奪された人々、そして他ならぬドゥオドゥオ=チェン・ラートンの運命と一致してはいないでしょうか。
顔
子どもを含む多くの人々の悲鳴や悲痛な唸り声が、仏母の、それも顔の奥から聞こえてくるような描写から、呪われた人々の所謂「魂」は、和尚曰く「呪いの力が集まる中心」たる「顔」の深淵に幽閉されているのだと推測されます。顔の中心にあるこの「深淵」が、すなわち「口」を暗示していると考えると、業障としての「多歯」の持つ意味合いが浮かび上がります。ビデオの謎を探るチーミンからの映像にも、彼の歯が抜ける場面が収められています。苦しむドゥオドゥオも、「かゆい」と叫びながら地下道を逃げ出したアーユエンも、大量の歯を生やした口内からボロボロと歯を落としていました。彼に噛まれたルオナンと、ドゥオドゥオに噛まれた幼稚園の友達の、腕に残る奇妙な噛み跡の一致。大量の歯が不快なかゆみを伴って抜け落ちていく症状の果てには、この仏母の「口」のイメージが確かに待ち構えています。
いくつかの場面で印象的に登場する「虫」も、仏母に名前を奪われ、かの深淵に幽閉され悲鳴を上げる人々の呪われた魂、比喩ではなくまさにそのものなのだと思わされる場面にいくつ か遭遇します。例えば、ドゥオドゥオがトイレで吐き出したパイナップルの中に含まれていた葉を食む虫。あの時点で、数度に渡る侵入を成功裡に、そもそも生まれた時から捧げられていた名前と共に、仏母はドゥオドゥオの魂を奪い取りました。また、彼らの行動する場面場面で現れる多くの虫、これは既に名前を奪われている人々の魂であり、かの村の人々は、こうして魂の成れの果てとしての「虫」と共に生きていることが推測されます。村の様子を映すアーチエンのカメラも、皿に集めた虫を痩せた植物の上に落としている血色の悪い男性の姿を捉えています。彼は、虫を獲っているのではなく、虫を緑に、土に還しているように見えます。
仏母によって収奪された名前は、使うことも思い出すことも決して許されません。それを行ってしまったり(考えてみれば、名前を「思い出さない」って結構キツい)、呪いの中心に触れてしまった者は、多歯、出血、皮膚の爛れといった強烈な業障の果てに、自らの名を発しながら自ら死に向かうことを強要されます。その場合、多くは、顔面を破壊することで亡くなっていくことから、この「顔の真ん中に穿たれた穴」というイメージが、死因と密接に結びついていることがわかります。交通事故で死んだルオナンの両親(名前を呟きながら車に激突する父親も、車が来なかったら縁石に頭を打ちつけていたでしょう)や、歯をボロボロとこぼしながら「聞くな!」と叫んで抵抗したアーチエン(聞かれていたのは、おそらく名前)は別として、燃える病院(宗教画参照)の中で、縊り死んだ精神病院のウー院長や、ご丁寧にドゥオドゥオの本名入りのお守りを買うことでアツアツの溶けたガラスを口(顔のど真ん中!)に差し込んで周囲を恐怖のどん底に陥れるお節介な施設職員・シアさん。禁断のビデオを観て、(頭、とかではなく)顔の真ん中を撃ち抜いた二人の警官。そして、ルオナンを含むその他の多くは、顔面を強く打ち付けることで死んで行くのです。
隠れて儀式を撮影していた一行を発見した経文の少女は、天井に大きな宗教画が描かれている最初の儀式を行った部屋に、女性であるルオナン一人を案内します。ここに描かれた大黒仏母の姿にも、「顔」の機能と役割が刻印されているように思えます。後にドゥオドゥオが仏母の奸計によって禁断のビデオカメラを観てしまった仏像の間にも似た、赤く光るこの部屋では、天井の仏母の顔の真ん中から血のような赤い液体が滴り落ち、もぞもぞと蠢く影が虫を連想させます。多数の腕を持つ仏母の姿が中心に大きく描写され、地下道にもあった指差しを行う地蔵や、炎上しながら四隅を占める雲南の密宗の寺によく似た「廟」、壺を一杯にした虫、切り取られた首などがモチーフになっており、インドのカーリー像や鬼子母神を想起させます。
あの不気味な村人たちは、こうして仏母を村の中、地下道の中に封じ込めておきながら、親戚の子どもたちを生贄にして、仏母の影響を少しずつ薄めながら延命していました(6年前の時点ですでに、かの村には、子供の姿がほとんど見えません)。チェン兄弟とその祖父の会話は、兄弟が村に来たこともないし、祖父とはお互い直接会う機会がなかったか、もしくは極端に少なかったことを示唆しています。村人たちは、保身のため、業障を村の中に封じ込めると同時に、少なくとも仏母の影響が流出することを危惧して、外部の人間が儀式に参加することや、ビデオに撮られた映像が公開されることにも難色をしめしていました。ルオナンも追い返されるところでしたが、彼女の妊娠を看破した長老である老婆の鶴の一声で許可されます(手相を見て確認出来るのかは全く知らんが、そこはケレン味)。仏像をタイヤに巻き込んで立ち往生した時のルオナンの一回目の嘔吐が、普通につわりだった可能性もあります。ルオナン自身は外の人間ですが、ルオナンの胎内にある子ども=ドゥオドゥオは、チェンの血を継ぐ「親戚」。「仏母も喜んでいる」と、長老も告げています。そして、意図は不明ですが、アードンは愚かなことにお腹の中の子どもの名前を「チェン・ラートン」として欲しい旨をルオナンに告げており、この時点で、ドゥオドゥオの本名は仏母に捧げられてしまいました。
チェン兄弟の祖父が言うように、兄弟による冒涜が起こるまで、この呪いの効果は村の中に限定されていました。少女の抵抗を振り払ってビデオカメラを外に持ち出し、6年間の空白、つまり入院と出産、「怪物」を恐れて娘を里親に出した後、ようやく取り戻した正常な精神を以て自らの母性と向き合ったルオナン。子ども部屋に装飾した「Welcome」が、最初「We come」になってるという厭な小ネタも挟みつつ、里親であるチーミンの施設からドゥオドゥオを引き取ると、忘れているのか、強い覚悟があるのか、諦めていたのか、舐めているのか、早速本名を教えます。二人がおどけて「チェン・ラートン」と二回ずつ読むと、真っ二つに割かれたゴキブリを伴って居間の窓ガラスが割れ、何かの侵入を感じさせるのと同時に、ドゥオドゥオの身体が何かに侵されたことが、左目の血豆のようなものから推測できます(仏母による悪趣味な登場演出は、勝手に動くルンバや、もそもそと蠢く肉塊などでも存分に発揮されます)。かくして、「名前」を巡るルオナンとその娘ドゥオドゥオ=チェン・ラートンの勝ち筋の見えない戦いが勃発します。豪快に我々を巻き込んで。
鏡
村を出たルオナン親子の往くところ、悪者もしくは虫が現れるとき、多くの場合、そこには鏡が置いてあります。娘を迎え入れた夜、突然の停電で暗闇に包まれた家に、何らかの存在を感じるシーンでは、叫び声と共に開く空のエレベーターの奥にそれはありました。ルオナンの職場にも大きな鏡があり、そこでも大量の虫が発生します。ドゥオドゥオが屋上から飛び降りるよう指示されている時も、背後の壁には鏡が立て掛けてあるのがチラッと映り込んでいます。また、自宅でドゥオドゥオの指示の下、上の方にいるらしき大人の目には見えない「悪者」とルオナンが手を繋ごうとするシーンでは、気づくと映像自体が鏡越しに撮られているのがわかります。かの村を目指すチーミンと親子が、無限に続く道に閉じ込められてしまうシーンでも、ボロ布のような「何か」が現れるのはカーブミラーの脇。直前に観た焼き殺されるアードンの映像からの連想で、吊り下げられた焼死体に見える「何か」は突然姿を消すと、エンストした車の上から三人を襲い、ルオナンとチーミンは例の呪文を 唱えて窮地を脱するのですが、こうして少しずつ呪いは二人の身体を浸していきます。
一方、アーチエンが何度も意味ありげに話す通り、地下道にも大量の鏡が設置されています。地下道の内部構造を正確に把握するのは困難ですが、現段階では、供え物には常にそれを映す鏡があり、天井の宗教画にも描かれていた「指を指す仏像」の指の先にも鏡があり、いくつかは合わせ鏡のようになっていることが推測されます。アーチエンの蹴り壊した地下道の扉の裏側にも鏡が貼ってあり、割れて破片となっているのも確認できます。合わせ鏡が、仏母の深淵を想起させることもありますが、いくつかの円が対角線上に配置されたあの「符号」の作りにも関連が伺えます。鏡と鏡、それを指差す仏像が、中心を垂直に走る線分に断ち切られているという図は、邪推がすぎるきらいはありますが、この村で運用されてきた封印の仕組みとして一つの視点を提供しているのではないかと思います。チェン兄弟による侵犯がその多くを破壊したことから、仏母の呪いは解放されますが、終盤の再突入における、鏡を割ったり、供え物や仏像を正しく配置し直すルオナンの行動は、その解放を、意図的に、徹底的に、行ったものです。これらの行動は、6年前に出会っていた雲南の和尚によって指南されているか、ヒントを受け取っていたはず。「父親になる気分を味わいたい」という随分と迂遠なモチベーションから呪いの調査を進めていたチーミンよりも遥かに早く、ルオナンはすべてを知っていて、その上でその事実を伏せていたのでした。チーミンにも我々にも。
視線