19世紀フランス文学を代表する作家で、『ボヴァリー夫人』で知られる小説家。リアリズムの巨匠として、地方の退屈な生活に飽き、不倫に走る女性の姿を克明に描いた。映画『ボヴァリー夫人とパン屋』では、原作へのオマージュとパロディが散りばめられ、主人公が『ボヴァリー夫人』を連想して妄想を膨らませる展開に。殺鼠剤のエピソードなど、原作を知っていると別の味わいが出る作品だ。文学的教養が映画体験を豊かにする好例でもある。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
お気づきの方は少ないと思う。俺は基本的に、U-Nextのマイリストを「もうすぐ終了順」にして、終了日が決まっているものから観ていくことにしている。だからです。だから節操がないんです。ちなみに、他の配信プラットフォームにはないこの機能、すげえ重宝して います。こんなんでもないと、観るべき映画は溢れていて、どれから手をつけていいのかわからなくなる。『哀れみの3章』ですわ。「自由であるほど、不幸になっていく」…。
ということで、今日はアンヌ・フォンテーヌ『ボヴァリー夫人とパン屋』という得体の知れないゴーモン映画を観た。いや、得体は知れているはずなのだが、なんでマイリストに突っ込んだのか全くわからない。アンヌ・フォンテーヌは、一本も観たことがない。なんで?
出版社に勤めていた主人公マルタンは、父のパン屋を継ぐために地元で暮らすフランス人。隣に引っ越してきたイギリス人が、ボヴァリー一家。あまりにシチュエーションがフローベール『ボヴァリー夫人』に似ているもんだから、元出版社勤務の血が騒ぎ、妄想を繰り広げる。
「大人のファンタジー」と銘打った官能映画という触れ込みだったので、もっと慎ましやかか、ポルノ紛いのものなのかと思っていたら、まるで中学生の妄想のようなエロ描写が続く。パンをこねるジェマ(ジェマ・アータートン)のうなじ。ワンピースのざっくりとはだけた胸元。挙げ句の果てには、「スズメバチが入ったので、背中のボタン開けて、毒を吸い出して」と来た。クラクラしました。
ただ、テーマがどこにあるか分かりづらいのと、現代フランス映画的なのっぺりとカラフルな色彩感覚にもあまり魅力を感じられず、前述の中学生エロと、ジェマ・アータートンが魅力的なのと、あんまりにもあんまりで笑ってしまうオチ、以外にはそこまで飛距離の伸びない映画ではあった。『ボヴァリー夫人』 ギャグ、特に殺鼠剤に異様に反応するマルティンとか、もうちょっと面白くなりそうな要素はそこかしこにあったのだが。『ボヴァリー夫人』未読だから良くなかったのか。なんにせよ、映画を楽しむにも、もっと教養が必要なんでしょうな…。
