すべてが許される
主人公ヴィクトールと娘のパメラが集合住宅の広場でテニスラケットを手に戯れている。そのショットに突然、帰宅した妻のアネットが出現する。リニアな時間軸が突然に切り裂かれたような感触。かつてはゴダールがジャンプカットで実装したその手法が、自然な文脈で援用されるその手付き。このさりげない切り返しに、監督ミア・ハンセン=ラブの美意識が表れているように思える。

定職に就かず、かといって「芸術」に対する態度も保留し続けたまま、負け犬を気取り自堕落な生活に身をやつしていく主人公の行き着く先は、ドラッグに代表される退廃だった。形あるものは必ず失われる。「朽ちていく都市」のイメージが、元は幸せだった彼の家庭の荒廃に重ね合わされる。が、都市もまた改修され、再生していくのだ。ほぼフィリップ・ガレルのように退廃的な前半部が、娘の持つ豊かな視線に代替されていく。そう した隠喩によって少しずつ表出する隠蔽されたテーマこそ、芸術が内包している本当の価値だと思う。
変わるもの変わらないもの、長い時間をかけてゆっくりと変わっていくもの。そうした「変化」をハンドル出来ることこそ、「時間」を扱える芸術である映画の多くに見られる興味深さの源であると思っている。ミア・ハンセン=ラブも「変化」の扱いについて見事な手腕を持つ作り手だ。『グッバイ・ファーストラブ』の長い時間をかけた変化が、我々の中で一瞬にしてもたらされるあの情動。『あの夏の子供たち』で唐突に訪れるある終焉。長編デビュー作である本作『すべてが許される』においても、同様の「変化」が一件無造作で唐突な、それでいて本当は注意深いやり方で扱われている。その注意深さは、パメラ目線になる第三部、伯母マルティーヌとの会話や、義理の父親アンドレがヴィクトールとパメラの関係を見守るふるまいなどから明らかになる。ジャンプカットのような表現上の手法が、登場人物の関係性を豊かに表現することで、物語の情感に寄り添っている。
それにしても、The Raincoatsが流れるホームパーティは尊い。上に書いてあることは全部忘れてくれ。俺はただただ、そういう映画が観たい。

MCATM
@mcatm

もっと読む
Archie Shepp - Attica Blues
2020年は無理してでもジャズを聴き続けようと思い、一日目。雪のすすきのに向かう道程でこれにぶち当たった俺は、なかなかツイてるなと思った。この予感は、その後、正...
2020-05-26 11:43精神0
想田和弘監督による「観察映画」第9弾。『精神』(2008年)の続編である本作では、精神病患者のケアに尽力していた山下医師が突如引退し、病気の妻との新しい生活を開...
2020-05-25 03:14ちょっと目を離した隙に消えてしまった妻に執着し、その犯人を執拗に追い続ける主人公の目線。それ以上に、「犯人」の日常を丁寧に描いた、ノワールっぽさもある実録風の犯罪映画。1988年のオランダ映画だが、2019年にリバイバル上映されて、ようやく観ることが出来た。監督はジョルジュ・シュ...
2020-05-09 18:56サメ映画の嚆矢であり、知らぬ者のいない傑作スリラー。2020年の今でもその強度は衰えていなかった。子供が無残に食い殺され、引き込まれたボートは猛スピードでこちらに迫り、水没した船底から水死体の顔が覗く。若干退屈になる『白鯨』的な展開の末に、きちんと水の魔物と対峙しなければならない...
2020-05-09 18:42ジム・ジャームッシュ『パーマネント・バケーション』
アロイシュス・パーカーは、チャーリー・パーカーと姓が一緒の主人公。リーラという恋人の家に転がり込み、夜毎に出歩く。何度となく読んだロートレアモン『マルドロールの...
2006-04-20 02:49