ベルナルド・ベルトルッチ監督による映画作品。ファシズム期のイタリアを背景に、暗殺と運命に翻弄される主人公マルチェロの心理を描く。政治的な抑圧と個人の内面的葛藤を、流麗な映像美で表現した作品。女性キャラクターを通じて、『普通』を求める主人公の苦悩と挫折を鮮烈に描き出している。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
ベルナルド・ベルトルッチ『暗殺の森』/普通の人生を求めるファシスト
イタリアの建物はとても大きく、広い。ベルトルッチ作品を観てるといつもそんな感想を抱く(余談ながら、でかいといえば、ティント・ブラス『カリギュラ』も、でかいよ な)。その対比として、人がひしめくパリの建物は狭い。雪に包まれた森ですら、カメラが傾いていて、閉塞感すら感じる。ベルトルッチ=ストラーロによるこの圧倒的な図像芸術は、そうした空間把握が前提になっているのだと、改めて感じた。
とは言え、やはり大傑作『暗殺のオペラ』に比べると、物語の構造には少し覚束ないものを感じる。特に前半の要素が後半にどう生きてくるのかがわかりづらい作りで、再度確認してもきちんと把握できないところすらある。主人公マルチェロ(ジャン=ルイ・トランティニャン)が13歳の頃に銃殺してしまったリーノ(ピエール・クレマンティ)はわかりやすく重要であるが、そうした過ちがその後の人生にどういった影を落としたのか、の因果がわかりづらかったりする。精神病院に保護されている父親の「血」や、ひまし油の拷問といった暴力的な暗示はヒントになるが、瞬きのごとく出ては消えていく。
そうした物語の核となりそうな主人公の心理描写は、流麗な映像表現の中でスルスルと溶け出していく代わりに画面を支配するのは、二人の女である。婚約者〜妻のジュリア(ステファニア・サンドレッリ)と、恩師にして暗殺対象の教授の謎めいた妻・アンナ(ドミニク・サンダ)。「普通」の人生を渇望するマルチェロ。それを体現するかのような平凡で母性的な魅力溢れるジュリアと、それでも「普通」でいさせてくれない運命を操るアンナ。
ムッソリーニによるファシズムが台頭する第二次世界大戦前のイタリアから、パリへ。この時代、この状況で「普通」を求め続けるマルチェロの人生が、ついに行き着いた場所。この人の決定的な弱さが露呈して、街の風景も表情も赤く染まっていくのだった。