町田康の短編集『くっすん大黒』に収録された作品の一場面を指す。彼の文学は言葉遊びと現実の境界を曖昧にする独特な世界観が特徴的で、荒唐無稽な展開と飛躍的な物語構成が魅力。無伴奏の賛美歌を歌うという突飛な行為が、取引先を混乱させる様子は、町田康特有の奇想天外な文体を体現している。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
くっすん大黒
2021年の末から急に町田康にハマって、更に言うと2021年の頭ぐらいに初めてしっかりINU『メシ喰うな』を聴いたので、俺にとっては2021年は町田康の年だった。立て続けに4冊ぐらい読んだところで、我が人生において「町田康を読み尽くしてしまう哀しさ」みたいなものが耐えられなく思ったので、読むペースを落とした。
町田康の処女 作『くっすん大黒』『河原のアバラ』の2本を収めた短編集。どっちも言葉遊びから実際に起こることまで荒唐無稽が遂に人を空に飛ばしたぐらいの飛躍が凄まじい。無伴奏で賛美歌を歌って取引先をトチるくだりや、うどん屋で猿を追い回した騒動、蛸のアーティストのアトリエでのドタバタ辺りが特にお気に入りで、舐め回すように読んだ。