お笑いコンビの名前で、M-1グランプリの東京3回戦に登場している。記事では「何も心配していない、全く問題なかった三組」の一つとして紹介されており、安定した実力を持つコンビと評価されている。同じ回には「ひつじねいり」「ママタルト」も出演。YouTubeの動画リンクも掲載されており、彼らのネタを視聴することができる。M-1という大きな舞台での実力派として注目されているようだ。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
今日から東京3回戦。ちょっと激しく動くと、マイクが揺れておかしなノイズが入るというハンデがすごいぜ。
【3回戦全ネタ】オトメタチ/夕げ/マイファザー
全然乗り切れてない観客相手に淡々と掛け合いを展開していき、最終的に心を掴んだのは、やっぱりルックとすっぴんと語り口の圧倒的な異形さにあったんだろうな、とオトメタチというコンビ。次の夕げは凄まじいセンスで、かなりの掘り出しものだった。ツッコミのスタイルは南海キャンディーズ山ちゃんとちょっと似たものがあるのかも。でも、世界観は大分違います。
【3回戦全ネタ】マリオネットブラザーズ/おしどり大名/スーパーサイズ・ミー
マリオネットブラザーズ、にちようチャップリンでやったネタのアップデート版ですね。この出来で落とされるの悲しい。応援してる。すっごい力技なんだけど、スーパーサイズ・ミーも今回はよかったな。
【3回戦全ネタ】キュウ/ひつじねいり/ママタルト
何も心配していない、全く問題なかった三組。ひつじねいりもいつも通りのパフォーマンス。にしても、ママタルトについては、今年決勝行かなかったらウソだろと思う。きちんと毎年アップデートしてるの凄いな。今年見た中ではダントツです。
【3回戦全ネタ】9番街レトロ/TCクラクション/いぬ
9番街は落とされるようなクオリティじゃなかったなー。ネタもどんどん良くなってるし、なかむら☆しゅんのパフォーマンス、細かいニュアンスまで含めて、完全にコントロールされていて素晴らしい。言い淀みまで、きちんと機能している。曇天三男坊がTC クラクションになって、なんかよくわからねえけどパワー持ったツッコミと一緒にやってるの、よく考えたらおもろいなーって感じさせるネタでした。そもそも、これ、ツッコミ?
【3回戦全ネタ】トンツカタン/ミスター大冒険。/トム・ブラウン
システムだけ取り上げたら、トンツカタンのネタは最強レベルだと思った。これもお抹茶作なのかな、才能あるなー。ミスター大冒険。のチグハグさ。シンプルさが損なわれている。一方、トム・ブラウンは相変わらず超シンプル。
【3回戦全ネタ】わらふぢなるお/モグライダー/真空ジェシカ
全然心配してなかった三組だが、モグライダーが落ちた。まあ、落ちたのも多少わかるんだが、完璧に面白いので問題ない。芝さんが動くパターンのネタで、「甲子園」のネタ以来、こういうタイプのやつM-1の舞台で見てみたかったので感無量。全組面白かった。
【3回戦全ネタ】ビスケットブラザーズ/シシガシラ
東京ってやっぱ層が厚いね。ビスブラにシシガシラですって。
キュウ『ティラノサウルス』
タイタン所属の漫才師・キュウ。ゆっくりと間を取るタイプの漫才が多く、勢いや手数で押し切るタイプとは全く異なる。「めっちゃええやん」のネタで有名になったし、俺もそれで知って好きになったんだけど、今メインでやっているような、言葉遊び、妄想、唐突に別のルールで動いている奇妙な異世界に突き落とされたような感触のあるネタもとても好きだ。世界を捉え直すというか、その骨をたった一本取り去ってみただけで見事に崩れ落ちる様を嗤うような、独特の快感がある世界観だと思う。
ちょっと前のやつだけど、彼らのネタで一番好きなやつ。相方を「ティラノサウルスよりかっこいいよ」と 褒めるその顔には一片の邪気も無い故に、徐々にこちらも、そして当の相方も、「俺が間違っているのか?」と世界が音もなく崩壊していく。その物語運びの間やイントネーション、そして受け取る側の表情や、徐々にその気になっていく機微の見せ方も、計算され尽くしたネタだと思う。
https://twitter.com/piroguramu
「お客さんにとって、僕らで満たせる欲求が、僕らでしか満たせない欲求でありますように。」って、めちゃくちゃ良いよね。そう思います。