お笑いは、日本の大衆芸能の一形態で、笑いを通じて社会や人間の日常を鋭く観察し、時にはユーモアと皮肉を交えながら表現する芸術。M-1グランプリやR-1グランプリなどのコンテストを通じて、若手芸人の才能が開花し、常に進化し続けるエンターテイメント領域。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
「The Second 2025」観てた。一発目のツートライブが、面白い時のツートライブだったので安心して、そこからはかなりリラックス。はりけ〜んずが本当に100点の漫才していて、マシンガンズがやっぱり上手くて(実はとんでもなく上手いんだと思ってる)楽しいのに、それでも圧勝という感じだったのが本当に不勉強にして意外。とても勉強になった。
ザ・ぼんちの姿を見て、むすこが自然に「かっこいい…」って言ってたんだけど、本当にそう。70歳超えてあそこま でギラギラしているのはとんでもないバイタリティだし、「伝説」がインフレしている状況に苦言を呈している俺ですら、ツービートやB&Bとしのぎを削っていたんだな…と思うと、本当に伝説。でも、金属バットが2本ともすごかった。友保さんがM-1時代から着実に一歩ずつ進化し続けているのが信じられない。
その金属と囲碁将棋にとっては、これからもきつい戦いになりそうだけど、でも出続けてる・出続けられていることがそもそも凄すぎるからな。今年も楽しかったです。
今日は、例えば炎の単独(正確には、エレガンス、傀儡兄弟とのスリーマン)配信を観ました。「田上が1秒喋って、タキノが20秒喋る」スタイルではなく、田上がすごく頑張ってたのでよかったです。
最近、マジで例えば炎の動画ばかり観てる。
この敗者復活動画でひとしきり爆笑した後、本人たちによる解説動画を観る。
全くウケていない8階建てのアパートの件で、50秒使い、挙句タイムオーバーしてるの面白すぎる。タイムオーバーの警告音なってるのに、全く必要のない「来いよメン来いよメン」繰り返してるの面白すぎる。こういうほころびにしか未来はないよ、本当に。
ガッポリ建設の出た『ザ・ノンフィクション』観たよ。誇大妄想的、利己主義で怠惰、という生きづらさを抱え、色んな人に迷惑をかけながら図々しく生きていくクズ、という建て付けで観ると邪悪なエンターテイメントとして楽しめるのだが、俺は結婚してなかったらこの人に近い生活だったんだろうな…と異なる世界線の自分に想いを馳せてしまう。一緒に見ていたむすこに、この人の何がダメなのか、を解説しつつ、「クズだったとしても、自分の好きなことに夢中な人は、それでも魅力があったりするんだよ」ということも教えた。この人がダメなのは、怠惰に負けて、好きなこと(お笑い)にもきちんと向き合えてないところだよ、と思った。
Mk.gee - Rockman
最初はGotye的な「Stingの擬似息子」な側面もあって「おや?」と耳を傾けたんだけど、今時ここまで真正面から「ギター」なる楽器に向き合った音源も珍しいなーと思った。この映像見ても、発想としては極めてミニマムな構成で、宅録の風情が漂っていてとても良い。シンプルだけど歌詞も良いと思った。Frank Oceanが取り上げていた1stアルバムの頃は、そこまでの特異性はなく、ただ良い密室R&Bって感じだったのだが。
最近、十九人の動画を追っている関係で、ニューヨークチャンネル観てたら、やっぱニューヨークすごいんじゃないかと思い始めた。
前にカナメちゃん村にゲストとして来た時にも思ったんだけど、屋敷はゲストを通して自分の話をしたりとか、そういう種類の邪念が感じられず、本当に目の前の人に興味を持っているのが伝わってくる。その辺が良いんだろうなー。結果として、ゲストで来た人たちがみんな魅力的に見える。
観た中だと、このスパイクの回(松浦さんでもう一度大ハネする予感した)とか、植田が一人陸で溺れそうになっているオダウエダの回、凄まじい努力家の一面が興味深いみなみかわの回が好きでした。
嶋佐はいつもかわいいです。
「ずっと応援してました!」と言うには、あまりにネタの精度低くてテンション落ちてた時期もあったし、いつもながら「良いファン」とは言い難いんですけど、基本すごく好きなコンビなので嬉しかったです。にぼしいわし、The W優勝。俺はずっといわしさんにベース弾いてもらいたいと思ってたんですけど、流石にもう無理そう!めでたいことです。
一本目、全体的に低調で、にぼしいわしの「なんきんの天ぷら」、忠犬立ハチ高の「いつ潤?」ぐらいしか会場が爆発しなかった印象。なんだけど、なんだかんだで決戦三組はみな完成度高かった。にぼしいわしが漫才二本で攻めたのも痺れたけど、忠犬立ハチ高が二本目漫才だったのも同じぐらいグッときた。格好良い。にしても、忠犬立ハチ高は、完全にジャイアントキリングの可能性を匂わせながら、主人公のオーラをまとってた。一気に売れると思いました。
自分の間抜けさもあってひどくバッド入ってしまった月曜日。仕事でも失敗してしまって、時間をロスしてしまったが、無理矢理元気な雰囲気出していったら、自分の脳も騙されてきて、夜には少し立ち直った。
『漫才過剰考察』はどこかで読もうと思っているんだが、高比良くるまのインタビュー読んでて、メモ程度でもお笑いについて書いたものを公にするのは止めようと思った。お笑い業界の「批評恐怖症」についてすごく思うことはあったんだけど、去年、芸人が大量に出ているお笑い考察本が出版されているのを見て、まあ有り体に言えば「素人は黙ってろ」ってことなんだろ思った。くるまインタビューは、正直何言ってるんだか全然わからない矛盾だらけの話だったけど(そもそも過剰に考察したものを見て、考察止めて欲しい、って流石に無理がありすぎない?)、ただ強烈な「素人は黙ってろ」の意志は受け取った。ので、黙ってようと思った。M-1三回戦メモも更新しないし、今年の動画が消されたら非表示にします。お笑いの話はクローズドでしかやらないことにしました。ちなみに、高比良くるまは嫌いじゃないです。
世界中で「素人は黙ってろ」の意志表示がなされている。昨日、兵庫県知事選挙の話を書いたんだけど、トランプ再選についてもそう。「素人は黙ってろ」「バカは口を開けて餌を待て」「勝ち組に乗れ」というメッセージの中、「黙らん!」と意思表示するのにはパワーが必要。そのパワーを、SNSに搾取されるのはごめんだと、行動指針を改めた日になりました。
夜は『ゴッズ・オウン・カントリー』を観て、深く感動した。映画にも「素人は黙ってろ」の波が押し寄せたら嫌だなー、と思った。
観たよ『キング・オブ・コント2024』。妻の実家行ってた関係でリアタイ久しぶりに逃したけど、すごかったっすね、今年。隣人(最下位だけどめちゃ良かった)優勝まで可能性としては全然あったんじゃないだろうか。一発目のロングコートダディが凄すぎてその熱で全体が底上げされたというのは確実にあるはず。堂前さんと国ちゃんの時代がもうすぐやってくる、と相変わらず信じていますが、兎の成長も著しかった。あえてきょんを抑えめに使って西村の演技を強調した作りのコットンとか、音とアクションの気持ち良さで押し切ったcacaoとか、ネタバラシしてからの展開が濃厚だったシティホテル3号室も、個人的には好みでした。
とは言え、ラブレターズ。本当に好み次第の二本だったな、と思う。いつも練った構成が楽しいや団との一点差を争う展開の一本目は、行間に厚みのあるコント。「引きこもりの息子を巡って亀裂の生じている家族」という以上に背景を語らないから、そこを観客が想像で補うことで過剰に哀愁が醸し出されていて、実際泣けた。ファイヤーサンダー、ロコディと争った二本目は、「アタリの出た釣竿を引く金髪男性と、バリカンで頭を刈るジュビロ磐田サポーターの丸刈り女」という出鱈目すぎる光景から逆算で作っていったコントだろうと思って爆笑した。二本とも、観客と審査員の想像力を信じていないと作れないネタで、それにきちんと応えることの出来る優秀な審査員だったので勝った。そんな感想を抱きました。
THE SECOND 2024
ガクテンソクがM-1優勝していないのはおかしい。そういうコンビが何組かいる(和牛もそう)が、その中でもダントツでおかしい。だから、ガクテンソクが決勝に進んだ時点で当然優勝するだろうと思ってた。
「当然優勝するだろう」と言われている時に、優勝するのが難しい。スポーツ観てても、過去のM-1でも、何回も観た。THE SECONDはその構造上、しばらくは「当然優勝する組」が優勝していくだろう、と思ってた去年。蓋を開けてみたら、当然優勝するであろうテンダラーは敗れ、それを破ったギャロップが優勝した。囲碁将棋も決戦までたどり着けず、マシンガンズが奇跡の活躍を見せた。
「当然優勝する組」が優勝するのは、当然ではない。だから、ガクテンソクが優勝したのは凄いことだし、立派だなあ、と思った。特に三本目は完璧な出来だったから。うれしかった。今年のTHE SECONDで一番意味があったのは、この三本目に294点がついたことだと思う。観客審査員が祝福したのだと思った。(なので、逆にザ・パンチの低得点は意味ない。面白くないということを意味しない。どうしても相対評価になってしまう、という事実が露呈しただけの話)
その一方で、タイムマシーン3号も、俺は「当然優勝する組」だと思っていたので、まだこのコロシアムは盛況を見せるだろう。ザ・パンチがあれだけハネるとは、吉本の劇場にあまり足を運ばない人には予想もつかなかっただろう(一本目にやられました)。「砂漠でラクダに逃げられて〜」をぶっこむのは 、彼らなりの歌舞伎であり復讐だと思う。興奮した。
あと、個人的には、この前新宿であぁ〜しらきとすれ違う直前に、自転車ですれ違ったタモンズ(阿部さんの方)。ガチファンが涙ながらにコメントしてたのも良いハプニングだった。金属バットは、THE SECONDの笑い飯感が出てくる気配あるので、さっさと獲ってほしい。これも「当然優勝する組」なので。
街裏ぴんくファンの見た『R-1グランプリ2024』
俺、ガチの最推し芸人が決勝行くの、オードリー、ランジャタイぶりで、本当に興奮してた、今日(オードリーの時は、敗者復活戦からハラハラしてたな…)。んで、ビール2本買って鑑賞しました。
その、ガチの推し芸人って、街裏ぴんく。よく考えたら人生で一番生で観た芸人かもしれない。思い出せる限りで書くと、単独3回、単独配信3回、通常ライブに出てるの2回。カナメストーンでもこんなに観てない。要らない想像力を掻き立てられて、ホドロフスキーとか、デヴィ ッド・リンチ観てるような気分になるんですよね。瞬発力で言うとそれ以上か。『虚史平成』も全部聴いてる。
そういう人間になったつもりで、R-1見返してください。ハラハラするから。
芸歴制限も撤廃されて、当然ネタの厚みが増し、やっぱルシファー吉岡は強いな、と心底。ピン芸人って漫才コント以上に芸歴がモノを言う印象がある。ただ、芸歴10年程度、寺田寛明とかの常連メンツも引けを取らず、結局すべってる人いなかったですね。かなり引き締まっていて、最後まで満足して観られる回だった。
一部燃えている吉住の一回戦ネタは、俺もちょっとないなーと思ってしまった。茶化すんだけど、対象の解像度があまり高くないので、やってる人の意図(「こういう人の、こんな態度、笑えますよね?」)と、観てる人の意識(「そういう人の、そういう態度の、何が間違っているのか?」)が乖離してしまう。同じように解像度の低いことが多いバカリズムが評価していたのも納得だった。ただ、こういうのでぶち上がるのはあまりよくない。確かに、デモに対する冷笑的態度に繋がりそうなネタというのは分かるけど、そのぶち上がりが、更なる分断につながると思うので。あと、吉住と永野は、天下取ると思ってまーす。
あと、Twitter上でしか知らなくて、それをいいことに当日まで意識して一切ネタの情報を仕入れないまま観たどくさいスイッチ企画。あれはなんですか?序盤数秒で天才が爆発してた。 一発セリフ入れてからタイトルコールするんだけど、その速さと切断の精度が完璧で、一気に引き込まれてしまった。その速さについていけないという声もあったんですけど、あのやり口は映画のモダンな編集技法に似てて、スピードでぶん殴られたみたいに魅了されてしまうんですよね。どくさいスイッチ企画、ルシファー吉岡、街裏ぴんくが、俺の決戦三組。
んで、街裏ぴんく。一発目が俺の大好きな「プールに飛び込んだら石川啄木がいた」というネタで思わずガッツポーズしたんですが、「石川川石(いしかわせんごく)」に「へぇ〜」の時点でかなりのアウェイ。やりづらそうだし、時間制限もあるしで、いつもより大声まくし立て系の技術で押していく戦術を取っていたと思うんですが、それもあって普段より観客を引き込めず。しかしながらネタの強度は当然抜群に高いので、ルシファー吉岡に続く二位。この時点で、テレビでネタを2本観れることの幸せを噛み締めていた。
2本目は『虚史平成』より「モーニング娘。6人目のメンバー」として、街裏ぴんくこと「八ちゃん」が参加する予定だった話(さっきYouTubeにアップされていましたが、これ、もともとはネタだったんですね)。すっごく好きなネタ2本、俺が「強い」と信じている2本だったので、個人的には言い訳が効かない。えへらえへら笑いながら画面を見つめていたんですが、顔面引きつった人にしか見えなかったと思う。
無事優勝。ぴんくさんがすごい速さで崩れ落ちるのと同時に、俺もちょっと泣いてました(ただ、もっと泣くと思ってた、街裏ぴんく。志村けんが亡くなった時に追悼コントやって泣いてたぐらいなので。単独のラスト、平場で突然泣き出したのも見た)。最推しが優勝したの初めて。すげー嬉しかった。
その後、ENGEIグランドスラムに登場した際は、前に虹の黄昏とのライブで観た「山手線で痴漢に間違われないように心がける」ネタを披露して、今日3本目。ネタ時間も多少延びて、もう大分いつもの調子を取り戻し、とんでもねえ嘘の話をさも当然のことのように語りかけることで、観客がドン引きしてちょっとざわついていた。遂に、街裏ぴんくの時代が来た。
キュウ『ティラノサウルス』
タイタン所属の漫才師・キュウ。ゆっくりと間を取るタイプの漫才が多く、勢いや手数で押し切るタイプとは全く異なる。「めっちゃええやん」のネタで有名になったし、俺もそれで知って好きになったんだけど、今メインでやっているような、言葉遊び、妄想、唐突に別のルールで動いている奇妙な異世界に突き落とされたような感触のあるネタもとても好きだ。世界を捉え直すというか、その骨をたった一本取り去ってみただけで見事に崩れ落ちる様を嗤うような、独特の快感がある世界観だと思う。
ちょっと前のやつだけど、彼らのネタで一番好きなやつ。相方を「ティラノサウルスよりかっこいいよ」と褒めるその顔には一片の邪気も無い故に、徐々にこちらも、そして当の相方も、「俺が間違っているのか?」と世界が音もなく崩壊していく。その物語運びの間やイントネーション、そして受け取る側の表情や、徐々にその気になっていく機微の見せ方も、計算され尽くしたネタだと思う。
https://twitter.com/piroguramu
「お客さんにとって、僕らで満たせる欲求が、僕らでしか満たせない欲求でありますように。」って、めちゃくちゃ良いよね。そう思います。