現代日本の若者の無気力と社会への違和感を鋭く描いた映画「若武者」を象徴するタグ。主人公たちの「邪な正しさ」を通じて、閉塞感に満ちた社会の歪みや、若者の内なる葛藤を暴露する。日常の中に潜む暴力性と、行動することへの諦念を、独特の言語感覚と映像で描き出している。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
My Best Contents 2024
今年も残すところあと三分。今年はアウトプット控えめに、とにかく言い訳できないぐらいインプットしてやろうと心に決め、結果450本も映画を観ることができた。それで分かったんですが、この定額配信時代、映画を沢山観るだけなら誰でも出来る。そこから何を受け取り、何をアウトプットするかが一番重要で、それ以外は本数に何の意味もないです。それが分かってよかった。来 年はゴリゴリアウトプットしていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
俺デミー賞2024
10. システム・クラッシャー
自らの怒りを制御できない子どもを前にして、大人は如何に振る舞うべきか、我々の倫理観も問われる物語。全ての甘い退路が一つずつ潰れていく絶望感。この作品は、安易に答えを出すことを許してくれない。
https://www.rippingyard.com/post/Ed6U2ECq33oatdLJnUIO
9. フォールガイ
この手の映画が好きだった母親のことも思い出してより感情が昂ってしまったのはあれど、あの頃、こういうイカした映画って沢山あったよなー的錯覚(今も良い映画は沢山あるので)に陥ってしまうぐらいの、突き抜けたアクション快作。
https://www.rippingyard.com/post/9HIiBgQgOMKy9WtVJLqr
8. インフィニティ・プール
ディストピアSF的な設定の妙とか、脚本の良さもあれど、それを上回る暴力的なテンションといいますか、作り手側の過剰な昂りを感じてしまう。現代最強女優の一人、ミア・ゴスがそれをさせている。
https://www.rippingyard.com/post/o8mcsYMKJfaSf3SUvdRG
7. 悪は存在しない
世界の混沌を見かけ上の静謐に押し込める。直前に観たゴダールとも見事にリンクした、淀みの連鎖。この毒に対する観客各自のリアクションが、ラストの解釈の多様に結びついていくのではないか。
https://www.rippingyard.com/post/ff4zDJvQaG8X6y8axqci
6. 二つの季節しかない村
ヌリ・ビルゲ・ジェイランのことは、半分ギャグ作家だと思ってる。ここまで性格の悪い人間が主人公だと、ここまで場が荒れるのだ、と感心。3時間は敬遠しがちだが、超性格悪い人の滑稽な所作が観れるとなるとこれでも短いのではないか?
https://www.rippingyard.com/post/QxaIPEtXwjw2iHAncx8W
5. 夜明けのすべて
素晴らしい演技、素晴らしい脚本、素晴らしい撮影に加えて、素晴らしい事後鼎談。なんか他に言うことある?客観的に見ると、今年の邦画ナンバーワンだと思う。
https://www.rippingyard.com/post/NRhfrQ8vDQVGkq8C8KRS
4. 墓泥棒と失われた女神
『チャレンジャーズ』に続けて、俺の中でジョシュ・オコナーの名が特別なものになった(『ゴッド・オウン・カントリー』も素晴らしかった)。今後もとんでもない映画を撮り続けるであろうアリーチェ・ロルヴァケルにとっては、通過点なんだろうなあ。
https://www.rippingyard.com/post/PeKiy4Ip6gXien7w3olR
3. 憐れみの3章
若輩者の俺はまだまだ深淵には迫れなかったが、その後、レビュー読んだり、町山さんの解説を聞いていたら、古代ギリシャ悲劇に通じていればもう少し理解は進みそう。こういう世界の広がりを感じさせてくれる作品が好きだ。個人的にはランティモスのベストかなーと思う。
https://www.rippingyard.com/post/yVYIowg4AOyU4OqyO2t9
2. 若武者
どうしても外せなかった一本。ここで展開される邪悪な屁理屈と、シンプルな日常描写は、鋭利な現代日本批評になっていると思うし、それをここまで直感的に面白く料理できるのはかなりの手腕だと改めて思う。
https://www.rippingyard.com/post/C4XFoBPQerLUpTBMg5oZ
1. グレース
圧倒的。視覚的な美しさと、肥溜めの中に咲く花のような瞬間が見事に交差して結びついている。こういう体験をするために、俺は映画を観ている。
https://www.rippingyard.com/post/DJbmrdFrBkk5mRsYkvk5
よく聞いた音楽
youra、Tyla、Caoilfhionn Rose、ナルコレプシン、デキシードの新譜、Geordie Greep、JW Francis、山二つ、fantasy of a broken heart、Bananagun、ALOYSE辺り。中でもベストアルバムは、Being Dead「Eels」。
印象的だった本
レイモンド・カーヴァーや今村夏子を再発見したり、相変わらずJホラーが充実してたりと色々ありましたが、特に印象深かったのは、ナージャ・トロコンニコワ『読書と暴動』とか、野矢茂樹『言語哲学がはじまる』、『優等生は探偵に向かない』辺り。
2024-12-31 15:10- 映画
- システム・クラッシャー
- フォールガイ
- インフィニティ・プール
- 悪は存在しない
- 二つの季節しかない村
- 夜明けのすべて
- 墓泥棒と失われた女神
- 憐れみの3章
- 若武者
- グレース
- チャレンジャーズ
- ジョシュ・オコナー
- ゴッド・オウン・カントリー
- アリーチェ・ロルヴァケル
- ランティモス
- Being Dead
- Eels
- youra
- Tyla
- Caoilfhionn Rose
- ナルコレプシン
- Geordie Greep
- JW Francis
- fantasy of a broken heart
- 山二つ
- Bananagun
- ALOYSE
- ナージャ・トロコンニコワ
- 読書と暴動
- 野矢茂樹
- 言語哲学がはじまる
- 優等生は探偵に向かない
- レイモンド・カーヴァー
- 今村夏子
- Jホラー
- Film
- Music
- Book
二ノ宮隆太郎『若武者』/「邪な正しさ」に首を差し出す
公園で唖者の如く無言で呆ける主人公・渉(坂東龍汰)の背後を縫うようにやってきた子どもが頬につっかえ棒をして笑うと、渉はこの映画で後に一度しか見せることのない笑みを浮かべる。前に集中することと、後ろを警戒すること。この若者の絡め取られた人生は、前後の運動を規制されることから自由になれない。未来にも向かうことも、過去にすがることも拒まれ、行動の自由が奪われている。その様を嘲笑う英治(髙橋里恩)は、求められてもいない大量の弁舌を用いると、その不自由に抗い、行動することを促す。と言っても、その帰結は、路上喫煙者に対する終わりの見えない問答や、ゲイを装って道行く女性の差別感情を利用したナンパだったり、生産性の欠片も見えない。
暴力的に繰り広げられる「邪な正しさ」の洪水を前に、全くどこから手を付ければよいのだろうか。思い返せば物語も終盤、最大のクライマックスとも言える一連の流れの中で、友だちの光則(清水尚弥)が渉に伝言を伝えに来たシーン。長々と自説を語り、誰に感情移入するでもなく「理解不能な他者」として渉を罵り続ける光則の背後の青空に、溜まりに溜まったコンテクストが蜘蛛の糸のようにバーっと広がったように見えた。ここに来て「邪悪な三人組」の紡いできた糸が、不格好な曼荼羅を描き出し、渉はそれに絡め取られて前にも後ろにも身動きが出来ないでいる。
この三人の主人公たち、いわゆる「無気力な若者」像を決定的にアップデートしてしまった邪悪な三人組は、「革命」を標榜する英治の旗印の下、日常を骨抜きにしていく。「邪な正しさ」が振りかざされ、無闇と傷つけられた隣人たちは、暴力的に行動を促される。かくして、彼らの行動は周囲の環境に影響を与え続ける。それは劇中の長い長い台詞同士が呼応して、別の側面を照射するプロセスに似ている。そうした呼応関係は複雑に絡み合ったコンテキストの糸を成し、その糸に絡み取られて放棄されたじくじくと腐って淀んだ煮えきらない感情が、ある瞬間に鈍い音を立てる。
ボソボソと何を話しているのか判然としない風情で、感情を伝えることに倦み、あるいは「殺すぞ」と極端に走ることしか出来ない渉。想定の1.2倍ぐらい声がデカく芝居ががった語りを以て邪悪で幼稚な自説を暴力的に押し付ける道化である英治。そこに、合理主義と情緒の欠落によって、「論理モンスター」として生きる光則がいつものように唐突に飛び込んでくると、そこは火薬庫になる。居酒屋店員の英治と、介護施設職員の光則。 普段は優秀な社会構成員として生きる二人に対して、芥のように無気力な渉の姿。自らの運命に対する諦念に押しつぶされようとしている姿に見えてしまう。
「前向きに」。今まで口数の少なかった渉の口から、背後の「誰か」に向けて発せられるその台詞。膿んだ感情の発露として、「革命」を成し切った後の渉による、本作唯一の積極的な意思表示。その背後の「誰か」が、スクリーンの前で呆ける我々だったとしたら。その時、彼は再び笑みを浮かべて、首を差し出したのであった。