Posts

12Nov2025
  • 三宅唱『旅と日々』/何も起こらないことと、豊かな余白の差

    つげ義春原作とは知らずにうかうかと。大好きな『海辺の叙景』の最終ページが顕現して声が出そうになった。「いい感じよ…」。大雨の海原が劇中劇であることが判明すると、シム・ウンギョン演じる脚本家は、大学の教室で生徒から感想を求められて「わたしは、才能がない」と回答する。

    「言葉に追いつかれて、閉じ込められてしまう」。韓国から来日し、言葉や文化の壁による謎や恐怖を体験していた主人公も、慣れてくるに従って、言葉に追いつかれてしまう。ヴィトゲンシュタイン的な実在観に等しいものを感じてしまう問い立て。その言語空間=人生から脱出するための一つの手段として、「旅」は存在する。

    思えば、『海辺の叙景』原作にはないシーンで、主人公の男性は寂れた浜辺で異国人に話しかけられるのであった。サングラスをとって、「被写体になってくれ」と告げているであろう彼女の持つカメラ。後に荒れ狂うそこで、明日には分かれてしまう女性との逢瀬の昂揚を発散するかの如く、泳ぎ続ける男の姿はそこでも図像として切り取られていたのである。カメラも、眼も、言葉をやすやすと置き去りにしてしまう。

    言葉(日本語・韓国語・異国語・方言・お経)と世界(現実・写真・映画)、日常(働くこと・生きること)と死、記録(カメラ)と記憶。いくつかのテーマが交差するように点を結び、至る所で結晶のように散りばめられている。車のフロントガラスにこびりついた小さな汚れ、ネットで保護された崖、水墨画のように黒く伸びる河川に道路、落としたカメラ、地図の外にある目的地、故人の双子の弟、指の包帯、吸えない煙草。言葉にもならないようなモチーフが、柔らかく僕らの世界に対する認識を狭めたり、拡げたり、準備体操のような映画体験につながっていく。

    「何も起こらない」と、結論するとそう言わざるを得ないような、静かな映画。しかしながら、その世界に入り込めば入り込むほど、豊かな手触りが実体化していく。余白のある映画体験に、ビリビリと痺れるような興奮が続いた。相変わらず、すごい作品だと思います。

05Nov2025
29Oct2025
27Oct2025
  • 「ゆりかご」のことを、英語では「Cradle」と言うの、どう考えても、不相応に格好良すぎに思えるんですよね。「どう考えても」?

26Oct2025
  • 枡二つ、ライターと古い少年ジャンプ。老人が持っているのはそれで全てのように感じた。GLAYやTMネットワークが流れるトー横でコーヒーを飲んでいたら、目の前に座り込んで俺を睨みつける。目尻が血走っている。

    日本で一番治安悪いんじゃねえだろうか、歌舞伎町。映画2本観て帰った。

23Oct2025
22Oct2025
  • OKCとヒューストンの開幕戦、いきなり2OTで笑った。いくらなんでも白熱し過ぎだろう。

    当然、OKCの新旧スター対決ってことで、負けられねえ、去年のMVPであるSGAとしては。素晴らしい試合でしたが、略称多すぎて酷い文章を書いてみました。NBA。

20Oct2025
  • いつものようにApple Musicシャッフルしてたら、D'Angelo流してくれた。ありがとうApple Music。R.I.P.

19Oct2025
  • ブロック崩しローグライト『BALL x PIT』がかなり良いぞ

    NintendoのIndie Worldで紹介されていた『BALL x PIT』がGame Passに来ていたので、軽くプレイしてみたら朝だった。

    プレイ前の「『Vampire Survivors』的な中毒性のあるサバイバル系ゲームなのかな」という印象は、実際プレイしてみると書き換えられる(『Vampire Survivors』は虚無過ぎてもうやりたくない。パチンコとか、そういう印象)。確かに中毒性はあるのだが、ブロック崩しという以上に古くは『キングスナイト』(いくらなんでも古すぎる)的なパワー系シューティングや弾幕系に近い感覚。そこにローグライトの仕組みがしっかりと組み込まれて、欲望マシンが動作するように巧みに設計されている。巧すぎる。

    スピード、ダメージ、範囲、ステータス付与といった特徴を持つボール、「弾は早いが狙いが定まらない」「弾が自分に吸い寄せられる」「壁に当たるまでは敵を貫通する」など、独特の能力を持つキャラクターなど、プレイ中にも目まぐるしく変化していくいくつもの要素の掛け合わせで、リアルタイムに戦略を立てていかなければすぐに詰んでしまう。

    しかし、ブロック崩しに詰んでしまっても、拠点に帰れば、さっき開始した新しいキャラクターの家の建設を進めたり、資材を収穫したりと、改めてやることが山積みで、それをやるには更なる探索が必要になり、ついつい次のターン次のターンと、気がつけば朝。まんまと制作者の掌の内。

    まだプレイ時間は10時間に満たないのだが、おそらく数十時間でクリアまでは到達できるのではないか、というボリューム。やり込むための奥行きもありそうな雰囲気。ガッツリハマりこんで一気にやり込むのでも、たまに気が向いたらプレイして数時間溶かすのも良さそうな、良いゲームを見つけた喜びを噛み締めています!

    https://store.steampowered.com/app/2062430/BALL_x_PIT/?l=japanese

15Oct2025
  • D'angeloが亡くなったというニュースに、目を疑ってしまった。早すぎる。というか、世に出た楽曲が少なすぎるとは、なんたる不幸なのか。このセルフライナーノーツが面白すぎた。面白すぎる人がこの世から一人ずついなくなっていくのは、本当に寂しいことである。

    https://note.com/_masaaki_ito/n/n6b5b7c2fe91b

  • 仕事中に大変なことに気づいたんだが、Black Country, New Roadの「The Boy」って、スタジオ録音の音源出てないの???恐ろしい話だ!