イタリアの若手映画監督で、独創的な映像表現と深い社会的テーマを追求する存在。『墓泥棒と失われた女神』では、男女の世界観や古代文明への鋭い洞察を、詩的かつ挑発的な映像言語で描き出した。既存の映画文法に挑戦し、新たな物語の可能性を追求する気鋭の映画作家として注目されている。
※ AIによる解説文(β)です。当サイトの内容を参照して、独自の解説文を構築していますが、内容に誤りのある場合があります。ご留意ください
My Best Contents 2024
今年も残すところあと三分。今年はアウトプット控えめに、とにかく言い訳できないぐらいインプットしてやろうと心に決め、結果450本も映画を観ることができた。それで分かったんですが、この定額配信時代、映画を沢山観るだけなら誰でも出来る。そこから何を受け取り、何をアウトプットするかが一番重要で、それ以外は本数に何の意味もないで す。それが分かってよかった。来年はゴリゴリアウトプットしていきますので、何卒よろしくお願いいたします。
俺デミー賞2024
10. システム・クラッシャー
自らの怒りを制御できない子どもを前にして、大人は如何に振る舞うべきか、我々の倫理観も問われる物語。全ての甘い退路が一つずつ潰れていく絶望感。この作品は、安易に答えを出すことを許してくれない。
https://www.rippingyard.com/post/Ed6U2ECq33oatdLJnUIO
9. フォールガイ
この手の映画が好きだった母親のことも思い出してより感情が昂ってしまったのはあれど、あの頃、こういうイカした映画って沢山あったよなー的錯覚(今も良い映画は沢山あるので)に陥ってしまうぐらいの、突き抜けたアクション快作。
https://www.rippingyard.com/post/9HIiBgQgOMKy9WtVJLqr
8. インフィニティ・プール
ディストピアSF的な設定の妙とか、脚本の良さもあれど、それを上回る暴力的なテンションといいますか、作り手側の過剰な昂りを感じてしまう。現代最強女優の一人、ミア・ゴスがそれをさせている。
https://www.rippingyard.com/post/o8mcsYMKJfaSf3SUvdRG
7. 悪は存在しない
世界の混沌を見かけ上の静謐に押し込める。直前に観たゴダールとも見事にリンクした、淀みの連鎖。この毒に対する観客各自のリアクションが、ラストの解釈の多様に結びついていくのではないか。
https://www.rippingyard.com/post/ff4zDJvQaG8X6y8axqci
6. 二つの季節しかない村
ヌリ・ビルゲ・ジェイランのことは、半分ギャグ作家だと思ってる。ここまで性格の悪い人間が主人公だと、ここまで場が荒れるのだ、と感心。3時間は敬遠しがちだが、超性格悪い人の滑稽な所作が観れるとなるとこれでも短いのではないか?
https://www.rippingyard.com/post/QxaIPEtXwjw2iHAncx8W
5. 夜明けのすべて
素晴らしい演技、素晴らしい脚本、素晴らしい撮影に加えて、素晴らしい事後鼎談。なんか他に言うことある?客観的に見ると、今年の邦画ナンバーワンだと思う。
https://www.rippingyard.com/post/NRhfrQ8vDQVGkq8C8KRS
4. 墓泥棒と失われた女神
『チャレンジャーズ』に続けて、俺の中でジョシュ・オコナーの名が特別なものになった(『ゴッド・オウン・カントリー』も素晴らしかった)。今後もとんでもない映画を撮り続けるであろうアリーチェ・ロルヴァケルにとっては、通過点なんだろうなあ。
https://www.rippingyard.com/post/PeKiy4Ip6gXien7w3olR
3. 憐れみの3章
若輩者の俺はまだまだ深淵には迫れなかったが、その後、レビュー読んだり、町山さんの解説を聞いていたら、古代ギリシャ悲劇に通じていればもう少し理解は進みそう。こういう世界の広がりを感じさせてくれる作品が好きだ。個人的にはランティモスのベストかなーと思う。
https://www.rippingyard.com/post/yVYIowg4AOyU4OqyO2t9
2. 若武者
どうしても外せなかった一本。ここで展開される邪悪な屁理屈と、シンプルな日常描写は、鋭利な現代日本批評になっていると思うし、それをここまで直感的に面白く料理できるのはかなりの手腕だと改めて思う。
https://www.rippingyard.com/post/C4XFoBPQerLUpTBMg5oZ
1. グレース
圧倒的。視覚的な美しさと、肥溜めの中に咲く花のような瞬間が見事に交差して結びついている。こういう体験をするために、俺は映画を観ている。
https://www.rippingyard.com/post/DJbmrdFrBkk5mRsYkvk5
よく聞いた音楽
youra、Tyla、Caoilfhionn Rose、ナルコレプシン、デキシードの新譜、Geordie Greep、JW Francis、山二つ、fantasy of a broken heart、Bananagun、ALOYSE辺り。中でもベストアルバムは、Being Dead「Eels」。
印象的だった本
レイモンド・カーヴァーや今村夏子を再発見したり、相変わらずJホラーが充実してたりと色々ありましたが、特に印象深かったのは、ナージャ・トロコンニコワ『読書と暴動』とか、野矢茂樹『言語哲学がはじまる』、『優等生は探偵に向かない』辺り。
2024-12-31 15:10- 映画
- システム・クラッシャー
- フォールガイ
- インフィニティ・プール
- 悪は存在しない
- 二つの季節しかない村
- 夜明けのすべて
- 墓泥棒と失われた女神
- 憐れみの3章
- 若武者
- グレース
- チャレンジャーズ
- ジョシュ・オコナー
- ゴッド・オウン・カントリー
- アリーチェ・ロルヴァケル
- ランティモス
- Being Dead
- Eels
- youra
- Tyla
- Caoilfhionn Rose
- ナルコレプシン
- Geordie Greep
- JW Francis
- fantasy of a broken heart
- 山二つ
- Bananagun
- ALOYSE
- ナージャ・トロコンニコワ
- 読書と暴動
- 野矢茂樹
- 言語哲学がはじまる
- 優等生は探偵に向かない
- レイモンド・カーヴァー
- 今村夏子
- Jホラー
- Film
- Music
- Book
アリーチェ・ロルヴァケル『墓泥棒と失われた女神』/再び世界を撚り合わせる赤い糸
失われた女神。かつての恋人をクローズアップで捉えた夢から醒めると、主人公アーサー(ジョシュ・オコナー)は女性客でいっぱいの騒然とした古い列車のコンパートメントの中。貼られたステッカーにも、ガラス戸にも、女性の横顔が配されている。それだけではない。男が登場したと思って気を抜いていたら、画角のマジックやらなんやらでいつの間にか女性にトランスフォームしていく。後に出てくる祭りの場での女装も含めて、男たちが女性に近づいていく無視できない力学が働いている。そんな不安定な場で、くたびれた上下のスーツに身を包み、隣席の女性に「壁画で見た女の横顔に似ているね」と告げる気怠く粗暴なアーサー。場面が突然切り替わると、壁画に描かれたエトルリアの女神たちの姿に、「Le Chimera」のタイトルが被り、俺は既にアバンタイトルで鳥肌が立つぐらいの衝撃を受けている。
考古学好きのアーサーは、女性中心の社会であった古代エトルリアの遺跡を霊感で探り当てる能力を持っている。その能力を利用して発掘した盗品を売り捌く生活を送る日々の彼は、ある日仲間の中で一人だけ逮捕されて服役し、刑務所から出所してきたばかりなのである。またかつてのように一儲けを目論む墓泥棒仲間たちと距離を置く一方で、行方の知れない恋人の母・フローラ(イザベラ・ロッセリーニ)を訪ねると、そこで彼女から歌の指導を受けるという名目で実質召使のように働かされる女性・イタリア(キャロル・ドゥアルテ)と出会う。
時制も虚実も不確定なこの物語は、イタリアとの邂逅を経て、驚くほどゆっくりとゆっくりとエトルリアの女性中心社会(それは「駅」を象徴的に模している)に向かって走る列車である。女が駅に集えば、男は炎を求める。「火を貸してくれ」。アーサーが離さないタバコは、彼を常に炎の方に導く。炎(タバコ)と鉄(列車)の接点が、すなわち「現世」を体現する。そこは女と男の接点なのだから。
炎は既存の文明を毀損する。墓泥棒たちがついに掘り当てる「神殿」で、その傾向が極にまで達する。その「Le Chimera(幻想)」を探り当てる能力を持つが故に、女たちの世界と男たちの世界の狭間を征くアーサー。追い求めた女神の首が落とされる瞬間、アーサーと男社会をつなぐ鎖が切れてしまう。
家の周囲に生えた二股の木を指差し、「逆さになった人間が植わったみたい」と指摘する無邪気なイタリア。アーサーがダウジングに使う枝にも存在するその「股」を使って、男たちは墓を暴く。墓にある副葬品は、当然、死者のためにあるものである。「目を楽し ませるため」にある芸術と、「魂を楽しませるため」にある芸術。男と女の世界観の相違についての話は、いつのまにか肉体と魂の話に置き換えられる。女神を破壊したのは目先の欲にこだわった男の仕業だが、フローラの住む屋敷を打ち壊そうとするのは女の仕業であり、アルバ・ロルヴァケルの衝撃的な登場も同様に、前半部で丁寧に語られた男性/女性の分たれた世界観の先にあるものとして捉えられる。
世界の裏表が描かれる。その分断された世界をつなぐ一本の赤い糸。一度完全に分たれた二つの世界が、再び紡ぎ合わされる。こうして我々は、あまりにもロマンティックに「現世」が再構築されていく様子を目撃することとなる。