Post

カルロ・ミラベラ・デイヴィス『Swallow/スワロウ』

病的なまでに統制の取れた画面を覆い尽くすのは「青と赤」。主人公=ハンターの安心や安定を表す「青」と対比して配置される「赤」は、子どもを表すのと同時に、当然血の色を意味する。余白を大胆に取った構図も、彼女の心理的な重圧、孤独感を強調している。カーロ・ミラベラ=デイヴィスは初めての監督作で、社会的に抑圧された若い女性が「異食症」という形で抵抗するというシンプルなイシューを、信じがたいほどの丁寧さで肉付けした。

ビー玉やピンを飲み下すことにたいする拒絶反応以上に描かれる社会的な抑圧の大きさ、重苦しさ。その重さが徹底的に描かれるが故に、観客が主人公の暴走に置いていかれることはない。食事の時も携帯を離さない夫の心を、一方的で空虚な夫婦の会話が素通りしていく。完全なファザーコンプレックスである彼は、父の会社で昇進し、父に買ってもらった家に、ハンターを住まわせている。そこに妊娠の知らせが。

両親からすると、主人公は「子供を生む機械」でしかない(余談だが、本邦における某政治家の発言の無礼さが強調されてしまう)。だから、食事の席では存在感が皆無であり、興味深いエピソードトークも簡単に遮られてしまう程、関心を持たれていない。それでも彼女は、「会社社長の妻」である義母をロールモデルとして依存しており、義母の勧める自己啓発本を読み、ジュースを飲み、心から彼女の期待に応えようとする。

そもそも、この両親も夫も、邪悪で異常な人間として描かれているわけではない。彼らは単に思いやりに欠けているだけであり、こんなシチュエーションは誰にでも起こりうるということこそが重要な問いかけとなる。ネクタイに間違ってアイロンをかけてしまった妻に対して、夫は「大丈夫」と優しく声をかける。隠しきれない内心のイライラを抑えつけ、最大限の配慮を欠かさない自分を演出する。それが表層的であったとしても、責めることはできない。

しかし、ハンターの異食症が発覚してから、「君は僕のものだ」と宣う夫の言う通り「持ち物」である彼女の欠陥は詳らかにされる。誰もが彼女の欠陥を知っている。夫も、両親も、彼女を追い詰める。電話越しに痛罵する夫の声を遮るために、彼女は携帯電話を徹底的に破壊する。ゲームをすることで孤独を癒やしていたあの携帯を。

こうして支配される側の人間だったハンター、虐げられて虐げられて、それでもどこかで覚えた聖母のようなアルカイック・スマイルを崩さずにいた彼女が最終的に望んだのは、それでも支配的に振る舞うということだった。混濁した色味が画面を支配する映画の終盤で、ハンターは赤も青も汚い便所に解き放ち、新しい自分として生きていくことを決意する。堂々たる女性讃歌であった。

MCATM

@mcatm